STONEψWINGS第8回公演
令嬢ジュリー
中央公論新社共催
美しいものも醜いものも、ありのままに人間を描いたストリンドベリ。目を背けたくなる冷酷な描写もさながら、性的な描写も人々にショッキングを与えました。ただ、ストリンドベリは、「令嬢ジュリー」を未来の演劇を意識しながら書いており、このありのままの人間描写は、現代に来て、より普遍性を感じます。まさに我々が目を向けざるをえない現代のメタファーに満ちているのです。
英国を代表する、ノーベル文学賞劇作家ハロルド・ピンターの作品には「Power-Play」という要素が見られます。これは、立場の逆転です。この元祖こそ「令嬢ジュリー」であり、この両者の作家においては様々な共通点が見られます。
全てにおいてまったく清新な現代劇として甦らせた『令嬢ジュリー』。台詞の一つ一つを丹念に練り直し、原作における多くの難点をクリアにさせ、ハロルド・ピンターのような、緊密な空気が支配する、アーティスティックでイマジナティブな台本に仕上げました。
演出は英国式のメソッドを適用し、STONEψWINGSらしい、芸術性と創造性に富む舞台に昇華させています。
「なにもない空間」というのは世界の重鎮演出家ピーター・ブルックの最も有名な著書のタイトルでもありますが、優れた世界の演出家たちはエンプティー・スペースをベースにした舞台創りを好みます。それはイマジネーションが演劇の宝であるから。STONEψWINGSでも長年エンプティー・スペースをベースにした舞台、客席が舞台を取り囲む舞台を創ってきました。日本人は目に見えること、耳に聞こえることに囚われすぎですが、是非とも実際には目に見えないこと、耳に聞こえないことをイマジネーションで見聞きしてください。
今回は、まさしく「なにもない空間」でした。照明設備も音響設備もなにもない空間です。そこを芸術空間に変えたいと思います。今回の舞台は、客席が三方向から取り囲む形になります。
期間 |
2007/11/24 (土)~2007/11/25 (日) |
---|---|
劇場 | 中央公論新社 |
出演 |
|
脚本 |
|
演出 |
|
サイト |
http://www.stone-wings.com/actingschool/ ※正式な公式情報は公式サイトでご確認ください。 |
スタッフ | |
---|---|
その他注意事項 |
期間 |
2007/11/24 (土)~2007/11/25 (日) |
---|---|
タイム テーブル |
|
劇場 | 中央公論新社 |
料金 |
2,800円 ~ 2,800円 会場:中央公論新社エントランスホール特設ステージ |
チケット取扱 |
|